Quantcast
Channel: 阪急沿線文学散歩
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2518

山本通の神戸女学院の移転後にできた富士ホテルと西東三鬼

$
0
0
 モダンな感性を持つ俳句で新興俳句運動の中心人物の一人として活躍した西東三鬼は昭和18年から昭和23年まで、山本通りの洋館に住んでいましたが、同じ通りに富士ホテルがありました。(写真は昭和22年に山口誓子と「天狼」を創刊した西東三鬼) 山本通の神戸女学院が西宮の岡田山に移転後、理化学館は解体されず、「富士ホテル」となっていたのです。 (写真は山本通にあった神戸女学院理学館) 西東三鬼は、昭和13年ごろその富士ホテルに泊まったことを『続神戸』で明かしています。<そのフジホテルに、私は、戦争以前に泊まったことがある。昭和13年頃だろう、私は、東京で若い娘と恋愛中であった。すでに五年越しで、プラトニックという種類のものであった。>写真は富士ホテルとなった理学館。門柱に富士ホテルという表札がかけられている。 ダンディな西東三鬼ですから、女性関係も華やかだったようです。<私達は三カ月ぶりに、東京ではない神戸で逢って、静かなフジホテルに泊まることになった。すでに、全国には「訓練空襲」がはしまっていて、ホテルの露台から見下ろす、町の燈火は消えていた。秋の夜の虫たちが鳴き競い、水のような月光がしたたっていた。>富士ホテルのパンフレットです。 現在は神港学園となっており、「神戸女学院発祥の地」の石碑が残されています。 地図を見ると背後に諏訪山公園があるのがおわかりと思いますが、当時そこに動物園がありました。<突然、頭の上の諏訪山動物園のライオンが咆哮した。私達はそれぞれ別室に退き、清浄な一夜を送った。 訓練空襲しかし月夜の指を愛す 神戸の獅子の咆えたり別れ寝るホテルなどが、その夜の俳句である。> 諏訪山動物園は昭和3年、諏訪山公園内に開園しました。写真は川西英『神戸百景』の諏訪山動物園。 現在は遊具広場「子供の園」となっていますが、動物園の頃の名残が見られます。戦後、諏訪動物園は閉園となり、飼われていた動物は昭和26年に開園した王子動物園に引き取られたそうです。 富士ホテルについては敗戦後、占領物件として進駐軍の将校宿舎用に接収されました。当時近くの洋館(三鬼館)に住んでいた西東三鬼は、兵隊たちとの交流を『続神戸』に書いています。<さて、軍政部宿舎となったフジホテルには、二百人程の兵隊が来た。進駐後一週間位のある日、門に立っていた私に、二人の兵隊が「ビーヤビーヤ」といいながら、栓を抜いてラッパ呑みのしぐさをしてみせた。> その後、昭和21年10月にはオリエンタルホテルが経営を請け負ったそうですが、残念ながら現在は残っていません。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2518

Trending Articles